季節限定の体験

勝林寺では、季節限定の体験や京都ならではの特別な体験をご用意しております。
動と静にて自己を見つめる 坐禅とヨガ体験
京都の禅寺で坐禅とヨガ体験の両方が楽しめる体験です。心と身体をリフレッシュできます。坐禅・ヨガ共に気軽にご参加頂けるプログラムに設定してありますので、初心者の方でもでも安心して参加できます。また、団体の方の受付も行っておりますので、こちらよりお問い合わせください。
ご志納料 お一人様 3,000円
開催日 | 毎月開催しております。詳しくは日程表をご覧ください。 |
---|---|
時間 | 11:30~13:40頃 |
所要時間 | 約130分 |
体験の流れ |
|
備考 | 福利厚生や社員研修の一環として座禅とヨガ体験をお考えの企業様などの団体の受付を行なっておりますので、こちらよりお問い合わせください。 |
- ※運動しやすい服装でご来場ください。
- ※ヨガマットは当寺にもご用意しておりますがご持参いただいても結構で御座います。
- ※トレーニングウェア等の着替えのためのスペースも用意しております。
- ※お水などの飲み物はご持参下さい。
- ※時間配分はあくまでも目安でございますので、諸事情により変更する場合がございます。
- ※気温に合わせて上着をご持参いただき体温調節をお願いいたします。
- ※限定体験をキャンセルの場合はご予約の3日迄にお電話にてお申しつけ下さい。
■坐禅とヨガ体験の予定日の日時で御願い致します。※必ずマスクの着用をお願い致します。風邪等の発熱を伴う症状のある方はご遠慮下さい。
降誕会花手水フォトコンテスト
勝林寺のInstagramアカウントをフォローして頂き、参加カードの写真と花手水の写真、#勝林寺花手水 #花手水 2つ必ず入れインスタグラムで写真投稿するとamazonギフト券が当たります。花手水期間中は本堂内のお釈迦様にも必ずお参り下さい。
投稿応募 締切 |
2021年3月27日~4月11日迄 |
---|---|
当選者発表 | 5月下旬頃に直接ダイレクトメールにてご連絡いたします |
ご注意点 | 必ず勝林寺公式Instagramアカウントをフォローしてください |
応募規約 |
◆勝林寺のInstagramアカウントをフォローして頂き、授与所(受付)にて参加カードお受け取り下さい。 ◆参加カードの写真と花手水の写真、#勝林寺花手水 、#花手水 2つを必ず入れインスタグラムで期間中に写真投稿すると、厳正なる審査の上入賞者の方にはAmazonギフト券が当たります。 ※花手水期間中は本堂内の花御堂のお釈迦様、御本尊毘沙門天様にも必ずお参り下さい。 ◆応募期間終了後にamazonギフト券をプレゼント ◆応募者以外の撮影者が撮影した画像、または被写体となる第三者が写っている画像を投稿する場合、撮影者または第三者の同意を得たうえでご投稿ください。著作物、肖像、商標、商号など、他者が権利を有するものが写っている画像は必ず権利者から使用許諾を得たうえでご投稿ください。 ◆当寺または第三者を誹謗中傷またはそのおそれのある投稿、名誉・信用を毀損する投稿、法令違反となる投稿または当キャンペーンにそぐわないと当社が判断した投稿は投稿を無効とします。 ◆ハッシュタグ「#勝林寺花手水」をつけて投稿いただいた画像は、勝林寺のホームページ、公式SNS、広報・宣伝物等で使用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。 ◆投稿されたInstagramユーザー名、投稿画像、コメント等を当寺関連サイトにて使用させていただく可能性がございます。 ◆当キャンペーンの応募にあたって当寺または第三者に損害を与えた場合、応募者の責任と費用で解決するものとします。 ◆コンテスト期間外の写真は審査対象外になります。 ◆Instagramのアカウントを非公開に設定されている場合は、応募無効となりますので、ご注意ください。 ※最終審査には投稿いただいた写真の原本データが必要となります。 入賞候補者の方には、別途Instagramのダイレクトメッセージをお送りしますので、記載内容に従って、写真の原本データを送付ください。 |
入賞発表・ 賞品発送に ついて |
◆賞品◆ グランプリ amazonギフト券10,000円…1名 準グランプリ amazonギフト券5,000円…2名 花手水賞 amazonギフト券3,000円…5名 毘沙門天賞 amazonギフト券1,000円…5名 ◆入賞者の発表につきましては、5月下旬頃に直接ダイレクトメールにてご連絡いたします。(予定) ◆賞品送付先は、Instagramのダイレクトメッセージ記載内容にしたがって送付ください。 ◆入賞連絡後、1週間以内にご返信いただけない場合、入賞が無効になります。 ◆ご入力いただきました住所に入力不備などの理由により賞品がお届けできない場合は、入賞の権利を無効とさせていただきます。 ◆賞品の発送先は日本国内に限らせて頂きます。 ◆賞品の内容、およびコンテストのスケジュールは都合により予告なく変更になる場合があります。 ◆入賞の権利は期間中1アカウントにつき、1回とさせていただきます。 ◆入賞の権利はご本人のもので、第三者に譲渡・換金はできません。 ◆入賞者からご提供いただいた個人情報は、賞品の発送、入賞者への連絡・問い合わせなど必要な範囲で利用いたします。 |
- ※勝林寺公式Instagramアカウントをフォローしてください。
- ※投稿する際、ハッシュタグ #勝林寺花手水 #花手水 の2つを必ず入れてください。
写経とアロマ体験
写経で心身共に心身共に清らかにして頂いた後、相見和美氏を講師にお迎えし天然素材だけのハンドクリームづくりを体験して頂けます。京都産の貴重なアロマを是非体験してください。
そんなアロマ市場の中、純日本産の精油作りを行っている農家さんが各地にいらっしゃいます。精油のために栽培されているものもありますが、北山杉の廃材を利用したり、愛媛の出荷できないみかんであったりと、貴重な農産物の無駄を出さないように工夫されて生まれたものもあります。…精油はほんの小さなひとビンを得るためには膨大な量の植物を必要とし、抽出も巨大な蒸留釜が必要であったりと国内での量産は非常に難しいのです。そんなリスクを抱えながらも丁寧に作り出された良質の国内産精油は、外国産のものに比べて非常にやわらかく、心と体にスーッと染み込むような繊細な香りがいたします。
アロマテラピーはその尊い香りを芳香として感じていただくだけでなく、肌に塗布することで薬理作用をカラダに取り込むことができるのが大きな特徴です。お線香にはない香りの取り入れ方で、現代人のストレスや疲労、心の安定に多いに役立ちます。

北山杉、ひのきや水尾の柚子など京都で育った貴重な植物のアロマ精油や、国内の農家さんが大切に育てた農作物を丁寧に蒸留した香りは、嗅ぐことと肌に塗布することですばらしいアロマテラピー効果が得ることができます。シンプルでナチュラルな素材ばかりでお肌にやさしいハンドクリーム作りを体験していただきます。
また、限定御朱印(書置き)の授与もいたします。
ご志納料 お一人様 3,000円
開催日 | 2019年5月2日 |
---|---|
時間 | 10時30分開始 |
所要時間 | 1時間40分 |
人数 | 30名様 |
体験の流れ |
|
- *** 講師プロフィール ***
- 相見和美
- AEAJアロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト
自宅アロマテラピーサロンを運営、アロマテラピー教室、トリートメント(マッサージ)を提供しています。
中学校PTA、市職員さま主催セミナー講師
栗東市内デイサービス内にてハンド、フットトリートメント施術、教室講師
住宅型介護施設入居者さまへ出張トリートメント
南草津、京都平野教室にて月1回「和のアロマテラピー教室」開催 他
- ※時間配分はあくまでも目安でございますので、諸事情により変更する場合がございます。
- ※限定体験をキャンセルの場合はご予約の3日迄にお電話にてお申しつけ下さい。
- 坐禅会・写経予約日程表
- ご予約はこちら
瞑想のためのアロマテラピー講座
瞑想(メディテーション)にアロマテラピーを役立てませんか?
写経で心身共に清らかにして頂いた後、相見和美氏を講師にお迎えしアロマテラピー講座を致します。
心地よい香りには脳にダイレクトに届くことで心と体を整える作用があります。
香りに集中して自己に向きあうことで日頃の雑念をクリアにし、心身をスッキリ軽やかにリセットする方法と、アロマテラピーの基礎知識を学んでいただきます。
また、限定御朱印(書置き)の授与もいたします。
ご志納料 お一人様 3,000円
開催日 | 2019年5月4日 |
---|---|
時間 | 10時30分開始 |
所要時間 | 1時間45分 |
人数 | 30名様 |
体験の流れ |
|
- *** 講師プロフィール ***
- 相見和美
- AEAJアロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト
自宅アロマテラピーサロンを運営、アロマテラピー教室、トリートメント(マッサージ)を提供しています。
中学校PTA、市職員さま主催セミナー講師
栗東市内デイサービス内にてハンド、フットトリートメント施術、教室講師
住宅型介護施設入居者さまへ出張トリートメント
南草津、京都平野教室にて月1回「和のアロマテラピー教室」開催 他
- ※時間配分はあくまでも目安でございますので、諸事情により変更する場合がございます。
- ※限定体験をキャンセルの場合はご予約の3日迄にお電話にてお申しつけ下さい。
- 坐禅会・写経予約日程表
- ご予約はこちら
特別拝観と風呂敷講座
秘仏毘沙門天をご参拝後に風呂敷を通して日本文化の素晴らしさを肌で感じてもらいます。エコを考えなければならないこの時代こそ風呂敷を活用しましょう!
昨年は地震や大雨と被災された方も多い一年でした。
今回の風呂敷講座は日常の生活の中で便利に使える風呂敷の包み方結び方。
そして少し工夫をする事で災害時にも役に立つ風呂敷を体験して頂きます。
昨年に好評でしたビン包みもお楽しみに!

ご志納料 お一人様 3,500円(プレゼントの大判風呂敷付き)
開催日 | 2019年5月12日 |
---|---|
時間 | 10時00分開始 |
人数 | 40名様 |
所要時間 | 120分 |
体験の流れ |
|
- *** 講師プロフィール ***
- つつみかたむすびかた郭kuru‐wa 飯田久江
- 風呂敷の素晴らしさを日常生活の中へおしゃれに取り入れる「つつみかた」「むすびかた」を創造することをモットーに講習を行っています。
それと共に古くから日本の文化である「包む」の意味を大切にする風呂敷の用い方も合わせて講習に取り入れています。
日本風呂敷協会認定講師として風呂敷教室を通し風呂敷の便利さが多くの方々に認知して頂けるように活動を続けて行きたいと思っております。
- ※時間配分はあくまでも目安でございますので、諸事情により変更する場合がございます。
- ※限定体験をキャンセルの場合はご予約の3日迄にお電話にてお申しつけ下さい。
■特別拝観と風呂敷講座の予定日の日時で御願い致します。
- 坐禅会・写経予約日程表
- ご予約はこちら
禅と白隠禅師
白隠禅師は貞享二(一六八六)年、駿河の国、原の宿に生まれ、明和六(一七六八)年、八十四歳で遷化された臨済宗の僧である。諡は後桜町天皇から「神機独妙禅師」、明治天皇から「正宗国師」と下賜された。
臨済宗中興の祖ともいわれ、五百年でようやく一人出るほどの傑物とされる。公案体系を組み直し、自ら「隻手(せきしゆ)の声」という公案を創出し、じつに多くの出家・在家を導いたと言われる。
講師 中江 好喜氏が解りやすく仏教、禅、白隠禅師について講座されます。
仏教、禅、臨済宗のお寺の見方が変わることでしょう。
講演終了後、特別拝観(自由拝観)を致します。
是非この機会にご参加下さい。
ご志納料 お一人様 2,000円(特別御朱印も授与致します。御朱印帳をお持ちの方は必ずご持参ください。御朱印帳をお持ちでない方は書置きを授与致します。)
開催日 | 2019年6月8日(土) |
---|---|
時間 | 10時00分〜 |
人数 | 限定30名・最小遂行人数5名 |
所要時間 | 約120分 |
内容 |
|
- *** 講師プロフィール ***
- 中江 好喜
- 京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員
京都・観光文化検定試験1級
NPO法人京都観光文化を考える会・都草 理事
ご予約日時を「6月8日」にご指定いただき、お問い合わせ欄に「禅と白隠禅師」と記載下さい。
- 坐禅会・写経予約日程表
- ご予約はこちら
京の夏の旅 京都「千年の心得」朝の禅寺 坐禅とヨガ体験~入門編~
1日のスタートに、禅寺で坐禅とヨガを体験しませんか。場所は東福寺の塔頭寺院 勝林寺(しょうりんじ)。本堂にてご住職のお話と坐禅により心を落ちつけた後、ヨガインストラクターの指導によるヨガ体験で心身ともにリフレッシュしていただきます。入門編となりますので初めての方でもお気軽にご参加ください。
ご志納料 お一人様 3,000円
開催日 | 2019年7月13日(土)・14日(日)・15日(月祝)・20日(土)・21日(日) |
---|---|
時間 | 11:00~13:00頃 |
所要時間 | 約2時間 |
人数 | 各日20名・最小遂行人数10名 |
内容 |
|
備考 |
|
■京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」よりご予約いただけます
- ご予約はこちら
坐禅とお灸体験
坐禅で心をほぐして頂いた後、上村由美子氏を講師にお迎えし味噌の上にもぐさを載せて行う味噌灸を体験して頂きます。お灸初心者の方も丁寧にお教え致しますのでご安心下さい。また、最近体調が悪い・腰痛をもっているなどお聞きしたいことがあれば是非この機会に講師にお尋ねください。台座はお一人様1個とさせて頂きます。燃えたもぐさをお取替えし施灸場所を変える事も可能です。(初めての方は3箇所迄)皆様で心と身体をリフレッシュさせましょう。
ご志納料 お一人様 2,500円
開催日 | 2019年9月16日(月) |
---|---|
時間 | 10時00分開始 |
人数 | 限定20名・最小遂行人数5名 |
所要時間 | 110分 |
内容 |
|
- *** 講師プロフィール ***
- 上村由美子
- ホリスティックサロン心の月鍼療所院長
癒しの東医アロマセラピー主催
健美灸温活教室主催
ホリスティック医学協会関西支部運営委員
WESTIN HOTEL OSAKA 勤務鍼灸師
明治国際医療大学鍼灸学 修士
心身共に健美をサポートする癒しのホリスティックセラピストとして(鍼灸・アロマ・カウンセリング・運動療法を融合)心と体の癒し時間で自然治癒力を高め生活の質の向上を目的に皆様の豊かな幸せな毎日を実現化するサポート活動を行う。
- ※お灸で御座いますので当日は火を扱います。お灸により皮膚等が赤くなる場合が御座います。講師からも当日説明が御座いますのでご理解とご了承のほどお願い致します。
■「坐禅とお灸体験」の予定日の日時で御願い致します。
- 坐禅会・写経予約日程表
- ご予約はこちら
夜坐体験(やざたいけん)
燈明とお香の香りに照らされながら・・・自己を見つめる坐禅。
昼とは違う幻想的な空間の中、坐禅を致します。
ご志納料 お一人様 2,700円
開催日 | 2018年9月16日(日)・17日(月)・23日(日)・24日(月) |
---|---|
時間 | 17時30分 |
所要時間 | 約1時間30分 |
■夜坐とは?
夜坐とは、坐禅堂内での規矩坐(毎日決まった時間に坐る)が解定(就寝時間)で終わり、その後、坐禅堂から出て今度は本堂の濡れ縁で坐禅を組むことです。(当寺はお堂の中で坐ります。)
- ※夜坐体験は勝林寺では御予約出来ません。
下記の京都市観光協会のページより御予約出来ます。
◆京都市観光協会様ウェブサイトURL:
https://www.kyokanko.or.jp/natsu2016/natsutabi16_03.html#07
■「予約はこちら」をクリックしていただければ、京都市観光協会様ウェブサイトへ移動します。
- ご予約はこちら